最新情報
2023.05.26 | : | 5月27日(土)臨時休業のお知らせ |
2023.05.2 | : | 自分で造る小屋。『DIY nokoya』できました。 |
2023.05.2 | : | 『nokoya』サイトの閲覧について |
2023.04.21 | : | 【完成事例】カウンターのあるレストランYouTubeをアップしました。 |
2023.03.18 | : | 【One Room Lifeしませんか? 一人暮らしタイプトレーラーハウス】 |
そもそも
トレーラーハウスって何?
海外では今や、主流ともいえるトレーラーハウス。
アメリカでは、トレーラーパークと呼ばれる地区もある程です。
トレーラーハウス=trailer houseは和製英語で、英語では、トレーラーホーム=trailer homeと呼ばれています。
では、トレーラーハウスとは何なのか。
それは、
キャンピングトレーラーの体裁を取りながら、特定の場所に定住する目的で設置されるもののこととを言います。
簡単に言えば車輪のついた家言わば「動く家」なんです。

なぜ今、BMCは
トレーラーハウスを造るのか。
そもそもBMCでは、 資産価値の高い住宅創りを理念 として行っています。
主屋ならばともかく、住居の増築や趣味の部屋など他の用途の為に大きな借金をし、例え地に定着した住宅を創ったとしても資産価値は殆ど上がりません。
ならば少しの間(10年から15年)楽しんだり、使い勝手の良い部屋を創り、将来移動可能な住宅であれば、売却することも容易です。
家の場合は、定着する土地と家がニーズに合わなければ売却することができません。
しかし、トレーラーハウスに於いては、土地を選ばず、どこにでも運送可能な場所でさえあれば設置することができるのです。
そのため、
価値としても定着型の住宅よりも高いものになると考えます。
ではなぜ今、BMCはトレーラーハウスを造るのでしょうか。
トレーラーハウスは今まで、トレーラーハウスとしての性能しか求めてこなかったように思います。
BMCは住宅も、トレーラーハウスも同じ性能であるべきだと考えます。
トレーラーハウスは一時的といっても、増築や趣味だけではなく、被災地でも多く利用されていることをご存知でしょうか。
高気密・高断熱、伝統的な在来木造や材料、耐震性。
ここまで培ってきた技術を生かし、今だからこそ、BMCはトレーラーハウスにこだわりたいと思うのです。
BMCは、今、正に、住宅文化の変遷の時と考えます。

BMCがトレーラーハウスにこだわるポイント
- 従来のトレーラーハウスとの性能の違い
- 長年、住宅を造ってきたからこその経験値
- 建築実績1000棟からのプランニング力
1. 従来のトレーラーハウスとの性能の違い

熱を伝えにくい。水を吸収しない。軽くて丈夫。冬の寒さはもちろん、夏の暑さにも有効で温度を一定に保つことが可能です。

壁は高性能グラスウールで厚さは105㎜、熱抵抗R2.8。ホルムアルデヒド『ゼロ』で且つ環境負荷『ゼロ』の断熱材です。

天井は高性能の断熱180㎜熱抵抗R4.8。従来のグラスウールの製造技術に大幅な改良を加え日本で初めて開発された高性能品です。
2. 長年、住宅を造ってきたからこその経験値

伝統的な在来木造は日本の気候や風土に適したもの。伐採から徐々に強度を増していく針葉樹は日本の豊富な資源であり、再生可能な資源なのです。

柱と土台はヒノキを使っています。吸湿、放湿性にすぐれたで自然の木が持つ殺菌作用も兼ね備えています。

トレーラーハウスといっても、住まいになることもあるはず。耐震性にも気を配り、耐震金物を標準的に取り付けています。
3. 建築実績1000棟からのプランニング力



建築実績としましては、住宅から店舗、施設、別荘、カーディーラーなど数多くの物件に携わってきました。それぞれの用途、目的、地域に合わせて最適な性能、デザインをご提案しています。すべてオーダーの建築のため、ご要望をお聞きし、お打合せを重ねてひとつずつ造っています。
House Moving Gallery
Ugoku-HOUSE
3.5×12ver

リビングルームにはシアタースクリーン。
日常とはかけ離れたプライベートスペースを存分に楽しむことができるオリジナルプランです。
どこの場所にいても、味わえる贅沢な空間。昼も夜も時間を忘れて寛いでいただける最上級の場所をご提案致します。

● Living room
ビンテージ感を感じさせるヘリンボーン張りのフローリング。天井も板張りで色を合わせ、落ち着いた寛ぎ空間になっています。
● Dining room
サッシ越しにはユニットバスが見え、広がりを感じるダイニング。リビングルームの下は収納もできるロールーム。隠れた遊びスペースです。
● Sanitary
床は、明るく水周りに最適なタイル張りとなっています。洗面化粧台は完全オリジナルタイプ。ボウルを深く使用したい、浅く使用したいなど、様々な用途にあわせての使用が可能です。
● Bath room
全面ガラスの入口扉は、脱衣からつながる一体空間となっています。 ロールスクリーンやブラインドを下せば、プライベートも問題なく確保されます。
● Bed room
扉をあけると、全体空間からは雰囲気がガラリと変わり、和のスペースとなっています。書斎を兼ねたオリジナルカウンターと、オリジナルの開閉式吊り収納で、雰囲気も実用性も兼ね備えています。
展開図

立面図

構造・断熱材
構造

本体は在来木造で柱と土台はヒノキを使用。吸湿、放湿性にすぐれたで自然の木が持つ殺菌作用も兼ね備えています。
断熱材

断熱地域Ⅱ地域の断熱性能を標準施工。壁・天井・床のすべてにおいて、最大限に消費エネルギーを抑えます。気密シートも隙間なく張り込んでいます。
気密性

土台、柱、横架材を、構造用ハイベストウッドで一体化し、壁面全体で外力を受け止めることですぐれた耐震・耐風性能が得られます。さらに、壁内の湿気をスムーズに排出し、住宅の耐久性を高めます。
外装・サッシ
金属サイディング

建物への負荷が少なく軽量設計の金属サイディングを採用。
サッシ性能

一般複層ガラスの約2.0倍の断熱性能を発揮するLow-e複層ガラスを標準装備。
デザイン

フレームの極小化によりガラス面積を15%拡大。眺望性・採光性が優れます。
内装材
床材

脚触りのよい無垢材でヘリンボーン張り。ビンテージ感を演出します。
※SR専用仕様
タイル

水周りの床材にはタイルを採用。お手入れしやすい素材です。
※SR専用仕様
天井

床材に色味を合わせ天井も板張りに。空間に広がりが生まれます。
インテリア
オリジナルカウンター

寝室の片隅には書斎をイメージしたカウンターを設置。当社のオリジナル仕様になっています。
※SR専用仕様
寝室天井

寝室の天井は見上げた時にも寛ぎを与えるシンプルなシナベニヤ張り。
建具

全体のイメージに合わせ、重厚且つシンプルな無垢のドアを採用しています。
設備機器
キッチン

限られた空間内でも広さを感じるキッチン。オーブンレンジ内蔵です。
※SR専用仕様
ユニットバス

洗面から一体感を感じるバスルーム。1坪サイズの十分な広さです。
※SR専用仕様
照明器具

非日常をイメージし、寛ぐことができる配灯でご提案しています。
※SR専用仕様
Et cetera
シアタースクリーン

ロールスクリーンタイプのシアタースクリーンを採用。
※SR専用仕様
木製ブラインド

高級感・ビンテージ感を演出する木製ブラインド。
※SR専用仕様
プロジェクター

特別な空間だけに、天井吊りのプロジェクターを設置。
※SR専用仕様
CATAROG PDF
Enjoy Gallery
House Moving Galleryは周りを山々に囲まれた自然あふれる場所に立地しています。ショールームと事務所の間には、ウッドデッキが設置されており、晴れの日は、突き抜けるような景色を、雨の日は雲が近づき幻想的な風景を感じることができます。

あたり一面に敷き詰められた芝生。枕木が設置された駐車スペース。お子様から大人まで楽しんでいただけるスペースを造り上げています。この自然豊かで広々としたスペースを利用し、BBQやプール、ちょっとした遊具で遊ぶことも可能な場所になっています。BBQをご希望の際は、ご予約を頂ければ、材料や飲み物等、お持ち込み可能です。ご家族、ご友人をお誘いの上、お気軽にご利用下さい。
BBQ
ご家族やご友人と、楽しいひと時をゆっくりと過ごしていただきたい。
楽しいBBQも、やはり、セットの準備、火の準備などは大変なもの。House Moving Galleryでは、そんなあなたの“面倒なこと“を承ります。
材料だけお持ち込みいただければ、こちらでコンロのセットをご準備しておきます。最後の火の後始末も、そのままで大丈夫です。
注)実際の物とは異なります。
■ 料金プラン
● 6人掛けテーブル(1セット限定)
3,000円(税別)/セット
● 4人掛けテーブル(2セット限定)
2,000円(税別)/セット
● ベンチタイプ4人掛テーブル(1セット限定)
2,000円(税別)/セット
※すべて、パラソル付きです。風の強い日は利用できません。
Ugoku-OFFICE
Office2910


ショールームに隣接する、House Moving Galleryの事務所です。内部は合板張りで、ナチュラルテイストの仕上げになっています。
南北には、大開口のサッシを設け、遠くに広がる山々を目にすることができます。スタンダードな箱タイプのofficeです。
構造・断熱材
構造

本体は在来木造で柱と土台はヒノキを使用。吸湿、放湿性にすぐれたで自然の木が持つ殺菌作用も兼ね備えています。
断熱材

断熱地域Ⅱ地域の断熱性能を標準施工。壁・天井・床のすべてにおいて、最大限に消費エネルギーを抑えます。
気密性

断熱材施工の後は、気密シートを隈なく張り込み気密性を確保。
外装・内部仕様
金属サイディング

建物への負荷が少なく軽量設計の金属サイディングを採用。
内装材

どんな用途にもマッチする、床壁共シンプルな合板張り仕様。
照明器具

必要な明るさを確保し、事務所ならではの実用性を兼ねた照明です。
※SR専用仕様
設備機器
ミニキッチン

最低限の給湯設備をコンパクトにまとめたキッチンです。
トイレ

コンパクトなトイレですが、ミラー裏に収納も兼ね備えています。
ベビーシート・ベビーチェア

お子様に対応したベビーシートとベビーチェアを完備。
※SR専用仕様
MAP
お車をご利用の方
■ 一般道・高速道路をご利用の方
岡崎IC下車→国道26号線を北上→小呂町四丁目右折
→川南橋北を右折→約350m先を右折
公共交通機関をご利用の方
■ 電車・バスをご利用の方
名鉄東岡崎駅下車
東岡崎北口 2番のりばより 「真伝町吉祥」行き
「大岩」バス停下車→北東方向へ道なりに徒歩約10分→川南橋北を右折
→徒歩10分
※名鉄東岡崎駅より、送迎を受付しております。お気軽にお問合せください。
ADRESS
愛知県岡崎市箱柳町川北46番84
営業時間:AM10:00~PM6:00
定休日:毎週月曜日
※ House Moving Galleryは、株式会社ビーエムシーが運営しております。
株式会社ビーエムシー www.bmc-a.com
E-mail:info@bmc-a.com
ご来場の際は、事前にご予約いただけるとご案内がスムーズです。
ご予約はお電話もしくはメール(info@bmc-a.com)にてお願い致します。
SR見学、トレーラーハウスに関するお問合せ、BBQ、その他施設利用などお気軽にお問合せ下さい。
最新PLANのご紹介 NEW!!
そのまま置くことはもちろん、車台にのせて、トレーラーハウスとして動かすこともできる。
暑くなくて、寒くない。高気密高断熱の、BMCの小屋。
あなたの小屋に。誰かの小屋に。趣味の小屋に。
用途によって、姿を変える、BMCの小屋。 -ノコヤ-
ラインナップ
ラインナップをご用意しておりますが、オリジナル商品も承っております。お気軽にお問合せ下さい。
※全国受け付けておりますが、一部地域を除きます。
※画像をクリックすると詳細ページ、専用サイト、施工例にリンク致します。
※価格は市場価格により変動するため、参考価格となります。ご了承下さい。
※運搬設置費は別途となります。
※写真に含まれているものでも価格には含まれていないものがございます。
(施主支給品等)ご了承ください。
1.トレーラーハウスとはどのようなものですか?
トレーラーハウスという言葉は日本で作られた言葉です。
正しくはトレーラーホームと言います。
【形状からみたトレーラーハウスの種類】
【小】↓
- トラベルトレーラー
- キャンピングトレーラー
- トラベルトレーラー
- フィフスホイールトレーラー
- パークトレーラー
- モーターホーム クラスA
- モーターホーム クラスB
- モーターホーム クラスC
【大】↑
トレーラーハウスとは、タイヤが付いていることから公道を走行することを目的とする場合と、公道を走行し特定の場所に定置して使用する場合との二つが考えられます。
2. トレーラーハウスに関わる法律について教えてください。
トレーラーハウスと建築基準法
トレーラーハウスが特定の場所に定置され、土地側の電気・水道・ガス等を接続した時点で建築基準法の適用を受けます。建築基準法第2条第1号で規定する建築物としてトレーラーハウスを使用する場合は、基本的にはタイヤを外し、基礎を作り建築確認を申請する必要があります。建築基準法第2条第1号で規定する建築物でないものとしてトレーラーハウスを使用する場合は、日本建築行政会議「車両を利用した工作物」にある建築物に該当しない条件を満たさなければなりません。
建築物に該当しない条件
随時かつ任意に移動できる状態で設置し、それを維持継続すること。土地側のライフラインとの接続が工具を使用しないで着脱できること。適法に公道を走れること。 事前に建築確認申請を行わず、建築物に該当しない条件も遵守していない場合、その時点で建築基準法の適用を受け、違法建築物として見られます。又使用中に随時かつ任意に移動できない設置になった場合も、その時点で違法建築物になってしまいます。
トレーラーハウスと道路運送車両法
日本建築行政会議「車両を利用した工作物」で決められている、適法に公道を走れること、即ち法律に基づき公道を走行する為の法律が道路運送車両法に該当します。道路運送車両法第4条に、自動車は自動車登録ファイル(車検証)に登録を受けたものでなければ、これを運行の用に供してはならない、と有り車検のないものは公道を走行することは禁じられています。車検を取得する要件として、安全基準、日本の道路を走れる為の自動車の大きさが決められており、その大きさを規定するものが保安基準第2条の制限になります。
今までトレーラーハウスの法律が整備されていない為、違法に公道を走っておりましたが、平成24年12月国土交通省自動車局において「トレーラーハウスの運行に関わる制度改正」が施行されたことで、車検取得ができなくても個別に基準緩和の認定を受け、特殊車両通行許可が取得出きる自動車として追加されました。この制度改正により、法的に見たトレーラーハウスの分類は下記の通りになります。
道路運送車両法によるトレーラーハウスの区分
保安基準第2条の制限以内のトレーラーハウス
車幅2500mm以下 全長12000mm以下 高さ3800mm以下の場合は車検を取得できる大きさの為、公道を走行する場合、安全基準を満たし車検を取得して運行しなければならない。
保安基準第2条の制限を超えたトレーラーハウス
車幅2500mm、全長12000mm、高さ3800mmを超えたトレーラーハウスは、運輸局で基準緩和の認定を受け、道路局で特殊車両通行許可を取得して公道を走行しなければならない。建築基準法でいう建築物に該当しない前提として、自動車であることが必須条件になります。車検のないトレーラーハウスは基準緩和の認定を受け、特殊車両通行許可を取得して公道を走行しなければ、日本建築行政会議「車両を利用した工作物」の車両に該当しませんので、くれぐれもご注意ください。
トレーラーハウスと都市計画法
都市計画法による開発行為とは、建築基準法第2条第1号で規定する建築物に対するものであって、建築物に該当しない場合はこの法律は適用されません。法的に言えば 建築物の許可されない土地であっても建築物でない為、都市計画法の適用を受けず、トレーラーハウスを設置することは何ら問題ない、と解釈されますが、当社としては、これを脱法行為に該当する、と考えます。このような、規制のある土地として定められている地域は、理由があって定められている為、「公共の用に供する場合」もしくはそれに準ずる場合を除いては、脱法行為と判断せざるを得ず、今後はっきりした法律を作っていかなければならないと考えます。
3. トレーラーハウスの耐用年数は何年くらいですか?
商品によって異なります。
軽量鉄骨構造、ツーバイフォー工法、在来建築工法等で作られております。 それぞれ長所、短所がございます。当社はどのような構造になっているか明確にお答えできますのでお問い合わせ下さい。
4. トレーラーハウスに税金はかかりますか?
建築物に該当しない場合、土地、建物に係る固定資産税はかかりません。
但し、自治体により、減価償却税がかかる場合があります。又、車検の付いているものは取得時に自動車税、重量税、自動車取得税がかかります。年度ごとに自動車税がかかります。車検更新時には重量税が必要になります。
5. トレーラーハウスで車検を取ることは可能ですか?
車検を取得することは可能です。
「Q2.トレーラーハウスに関わる法律について教えてください。」の回答にあったように道路運送車両法の保安基準第2条の制限以内のトレーラーハウスでブレーキシステム等の安全基準が現行の車検制度に合致すれば車検を取得することは可能です。
6. トレーラーハウスを設置する場合、届け出は必要ですか?
建築物に該当しない場合、基本的に建築基準法による届け出は必要ありません。
但し、自治体の判断によって、トレーラーハウスの中でも建築物に該当するもの、建築物に該当しないものがあります。設置場所を管轄する建築行政、もしくは当社へ事前にご相談ください。トレーラーハウスを購入する前に必ずご相談下さい。
7. トレーラーハウスを設置し、長期間使用することはできますか?
現行の法律では期間の定めはありません。
しかし、永久的に設置する場合、自動車である必要はなく、建築物で行うべきと考えます。当社が加盟している協会では、同一場所での使用期限を10年迄と定めております。トレーラーハウスは法的には「自動車を利用した工作物」に該当します。期間限定で使用するために、トレーラーハウスはあることをご理解いただき、脱法行為のないようにご利用下さい。
8. 農地にトレーラーハウスを設置できますか?
農地は農地法で定められており、地区農業委員会で了承されれば設置は可能です。
但し、今までトレーラーハウスが認められた例は極端に少なく、基本的に農地ではトレーラーハウスは設置できないと考えてください。
9. 防火地域等にトレーラーハウスを設置できますか?
現行法では、建築物でない限り防火基準の適用はありません。
但し防火地域について、消防法では建築物でなくても防火対象物として、準耐火構造にしなければならない、と規定されています。又、当社では安全、安心を第一に考えており、その観点から、用途によって防火基準を決めております。詳しくは当社までお聞き下さい。
10. トレーラーハウスを日常的に使用する住居として使用可能ですか?またトレーラーハウスで住民登録は可能ですか?
日常的に使用する住居として、特別な理由(震災・火災等)がない限り、タイヤが付いている必要性はないと思われます。
但し、将来的に変動する二世帯三世帯住宅の場合、増改築以外にトレーラーハウスという選択肢が増え便利になることから、本拠地(住民票を取得する)としての母屋は建築物で行い、二世帯三世帯住宅、別荘についてはトレーラーハウスを使用される選択も有りだと思います。今まで、トレーラーハウスを利用した住民登録の例は数例ありますが、今後は特別な事情がない限り、住民登録は出来ないと考えてください。
11. 道路が狭くトレーラーハウスを搬入できない場合、クレーンを使用したり、現地製作をすることはできますか?
現地製作の場合は建築確認の申請を行って建築物として製作を行ってください。
平成24年に施行された、「トレーラーハウスの運行に関わる制度改正」により、自動車として認められるトレーラーハウスとは「分割困難な一体型」でなければならず、現地製作の場合は一体型でない為自動車として認められません。現地製作の場合は建築確認の申請を行って建築物として製作を行ってください。又、クレーンを使用した場合、随時かつ任意に移動することができず、これも建築物として扱われます。
12. トレーラーハウスの設置を規制する条例などを制定している自治体があれば教えてください。
静岡県富士宮市や、長野県軽井沢町などでは、、、
静岡県富士宮市の一部では、景観条例の中でトレーラーハウスが設置できない区域が定められています。長野県軽井沢町全域では自然保護対策要項及び同取扱要領の中で、自然保護及び景観等の観点から、建築物に該当しないトレーラーハウスの設置を禁じています。各自治体により規制が異なる場合があるため、事前に確認した上で製作及び設置致します。
13. 複数のトレーラーハウスを連結して室内を広く使えますか?
期間限定というような条件でない限り、建築物として建てるべきと考えます。
理論的には、連結部分が工具を使用しない着脱方式であって、随時かつ任意に移動できる状態で設置されていて、公道を適法に走行できるものであれば、建築物に該当しないトレーラーハウスに該当いたしますが、特別な事情で期間限定というような条件でない限り、建築物として建てるべきと考えます。
14. トレーラーハウスに浄化槽を接続することはできますか?
トレーラーハウスの排水処理に浄化槽を使用することは可能です。
但し、建築物に該当しないトレーラーハウスの場合、工具を使用しない着脱方式の器具を使用しなければなりません。浄化槽を使用する場合、地域の環境行政に相談をしてからルール通りに埋設をお願い致します。
15. トレーラーハウスであれば市街化調整区域で一般貨物運送の営業所認可が取得できると聞きましたが、本当に取得できるのでしょうか?
一般貨物運送事業者の事業所認可をトレーラーハウスで取得することは可能です。
但し、市街化調整区域という建築規制のある地域内で、建築物に該当しないから問題なく、認可されるものではありません。まずは、運送事業者の車庫が環境上市街地から郊外に追いやられている状況の中で、事業を行うに当たっての安全点検等が、同一敷地内で出来ない現実があり、違法と言われるプレハブ等で現実的な安全点検を行っても何らかの事故が起きた場合、違法な事務所を使用している為、処罰の対象になってしまいます。建築物でないトレーラーハウスは法的には市街化調整区域でも置くことは出来ますが、当社ではむやみにそれを推し進めることはしていません。まずは事業所認可が安全点検という世の中の為になるということ。又、同一敷地内に違法建築物があった場合、それを撤去し今後についても違法を行わず、コンプライアンスを遵守し、安全点検を心がける運送事業者の皆様の為には協力をしていきたいと思います。
16. トレーラーハウスで飲食店営業はできますか?
飲食店として許可を取ることができます。
「Q2.トレーラーハウスに関わる法律について教えてください。」の回答にある条件を満たした場合、飲食店として許可を取ることができます。但し、土地側の給排水電気と接続せず、給排水タンク、発電機等を利用し、個別に処理をする場合は、飲食店営業の許可ではなく、自動車営業の許可になります。
17. 複数のトレーラーハウスを並べて、宿泊施設(ホテル、旅館など)をしたいが、可能ですか?
ホテル営業を企画されている方は、事前に当社へご相談下さい。
トレーラーハウスを利用した旅館業法のホテル営業許可を取得する場合、いずれも設置場所を所管する、(1)建築行政、(2)消防署、(3)保健所の許可がからんできます。まず、建築行政で建築物に該当しないトレーラーハウスの種類、設置方法を相談され、建築物でないことを確認致します。その後消防署で防火対象物の防火基準、ホテル営業に伴う安全義務を確認し、保健所に相談して下さい。ホテル営業を企画されている方は、事前に当社へご相談下さい。
18. 大型のトレーラーハウスを運搬する場合、特殊車両通行許可が必要と聞いたのですが、どのようにして取得(申請)するのですか?
各地域運輸局技術担当もしくは当社までお問合せください。
トレーラーハウスで特殊車両通行許可を取得する場合は、事前に運輸局で基準緩和の認定を受けなければなりません。又、1台づつ基準緩和認定、特殊車両通行許可を取得して道路を運行しなければなりません。まずは設置する地域を管轄する運輸局技術担当部署に相談をして基準緩和の申請を相談してください。必要な情報は、トレーラーハウスの大きさ、性能と共に設置場所での用途、使用者等が必要になります。詳しくは各地域運輸局技術担当もしくは当社までお問い合わせください。
19. 車検や特殊車両通行許可等を取得せずに公道を運搬した場合に処罰等はありますか?
無車検車での公道の運行は検挙の対象になります。
特殊車両通行許可を取得せず公道を走行した場合、又特殊車両通行許可の有効期限を超えて走行した場合、行政処分の対象になります。車幅3mを超えたトレーラーハウスは、特殊車両通行許可を取得しても、高速道路を経路に入れることが出来ません。無断で高速道路に入った場合は、検挙の対象になります。
商号: | 株式会社ビーエムシー(略BMC) |
●株式会社ビーエムシー HP: | https://bmc-a.com/ |
●本社住宅展示場: | https://peraichi.com/landing_pages/view/bmcshowroom |
資本金: | 4,000万円 |
事業目的: | 建築工事の設計、施工、管理及び請負業 |
土木工事及び、その付帯工事の施工並びに請負業 | |
家具の製作、販売及び輸入業務 | |
トレーラーハウスの設計・製造・販売業務・中古の売買 | |
本社・住宅展示場: | 〒444-2136 愛知県岡崎市上里一丁目3番地2 |
BMCトレーラーハウス事業部: | 〒444-0001 愛知県岡崎市箱柳町川北46番84 |
フリーダイヤル: | 0120-368-904 |
tel:0564-64-0067 fax:0564-64-0069 | |
役員: | 代表取締役社長 青山 徹 |
設立: | 2014年11月4日 |
業務登録: | 建設業許可 愛知県知事 許可(特-31)第64978号 |
古物商許可証 第543851605000号 |